SplashTop Personalでマウス右クリック
Splashtop Personalでのマウス右ボタンクリックですが、マウス右ボタンに長押しを割り当てることでできました。
これで実用的に使えるようになりました。
ただこれはChromeリモートデスクトップではダメだったので、やはりこちらではダメそうです。
« 2019年1月 | トップページ | 2020年3月 »
Splashtop Personalでのマウス右ボタンクリックですが、マウス右ボタンに長押しを割り当てることでできました。
これで実用的に使えるようになりました。
ただこれはChromeリモートデスクトップではダメだったので、やはりこちらではダメそうです。
Chromeリモートデスクトップではいろんな問題があり、常用はまだ難しそうだったので
別のアプリを使うことにしました。
評判の良さそうなSplashTop Personalを使うことにしました。
これ自宅でLAN内で使うだけなら無料で使えるので、とりあえず試しに
入れてみました。
IPadにはAppストアから、Windows側はSplash streamerをダウンロード
インストールしました。
実際に使ってみるとキー操作やIMEの変換はストレスなく使えます。
マウスの右ボタンはちょっと無理そうですが。。
有料ですが、インターネット経由での接続も試してみたいと思います。
ipad 6thを使ってます。iOS13になってマウスをサポートしたのでBTキーボードとマウスを購入して
Windows10Homeにリモート接続して使うことをやってます。
リモートソフトですが、マイクロソフトのRDPが良いのですがHomeは対応してない
(対応させるソフトもありますが、どうもうちでは安定しませんでした)ですし
VNCは応答が遅いというのもあり、Chromeリモートデスクトップを使ってます。
応答も早いですしGoogleアカウントがあれば屋外でもVPN使わなくても家のpc
に接続できるものです。
ただiOS版は機能的には問題がいろいろあります。
1 マウスの右ボタンに対応してない
これはアクセシビリティのジェスチャを追加で2つ指タップを登録してマウスの右ボタンに割り当てれば対応できます。
クリック後一定時間マウスカーソルが2つになる不具合?がありますが。
この方法を見つけるまではマウス操作をキーで代用するソフトを使ってました。
2 ctrl+cのような操作ができない
これは今のところ解決策が見つかってません
3 アンダーバーが入力できない
Windows側の日本語入力で単語登録して対応
4 BTキーボードのカーソルキーが使えない
これも解決策見つかってません
5 日本語入力の切り替え
Windowsの日本語入力ON/OFFをクリック
という感じで今一歩ですので、Googleが改善してくれればと思ってますが、敵に塩を送るようなものなので難しいのかもしれません
最近のコメント