Dell Venue8Pro充電できない・・
しばらく使ってなかったDell Venue8Proを使おうと思って充電ケーブルをつないだのですが
充電ができない・・
前からケーブルによってできたりできなかったりがあったので、いろいろ変えてみたがやはりできない(他の機器ではそういうことなったことがそもそもないですが・・)
ネットで見てもそういう事例が何件か上がっているので、この機種に問題があるようです。
書いてある情報では解決できてないので別の要因かもしれません。
« 2015年3月 | トップページ | 2015年7月 »
しばらく使ってなかったDell Venue8Proを使おうと思って充電ケーブルをつないだのですが
充電ができない・・
前からケーブルによってできたりできなかったりがあったので、いろいろ変えてみたがやはりできない(他の機器ではそういうことなったことがそもそもないですが・・)
ネットで見てもそういう事例が何件か上がっているので、この機種に問題があるようです。
書いてある情報では解決できてないので別の要因かもしれません。
最近セキュリティ対策では年金の情報流出などが非常に話題になっており、うちの会社でも標的型メールに気を付けるように通達が出てます(ただ怪しいメールを開けるな程度なのでほとんど意味ないですが・・そんなことがわかるならみな引っかからないですよね)。
セキュリティ対策で思っていることですが、アプリのインストールの際に確認を求められたりすることが多くなってますが(Androidならこういう権限を必要だけど良いか?とか聞かれますよね)、この機能あまり意味ないと思ってます。その権限がどういう機能のために必要なのか?がわからないので必要なのかどうか自体が判断できない。PCのアプリインストールの際の確認も結局どう変更がかけられてどう影響するのかがわからないから判断できない。
そうすると使いたいアプリならインストールする人のほうが多いと思います。
一見セキュリティを上げているように見えるこれらの機能も大部分の人からみればほとんど効果をあげてないと思います。
それで利用者が不利益をこうむっても、あなたがそのソフトのインストールを承認したんだから自己責任でしょ!という責任回避をしようとするメーカー側の意図が見え隠れしているように思います。もちろん情報が提供されても知識がない人にはわからないので十分ではないですが、セキュリティレベルを上げるにはまずは利用者側が判断できる情報の丁寧な提供が必要ではないかと思ったりします。
AppStudioをVer5にアップデートしましたが、だいぶ良くなってます。表示の際の日本語の文字化けは直ってました。ただ日本語のインライン入力はまだ対応できてないようです。
またフォームをダウブルクリックするとイベントのコードが開くとかVB当たり前だった機能も対応してきました。
こまめにアップデートもしているし、結構良い開発環境だと思うのですが、使っているという人ほとんど国内では見ないのが残念です。ヘルプとか日本語でないし日本語情報が少ないのが原因と思うのですが
2chでアップデートがあると知ったので待っていたのですが、自動更新がされないので手動で行いました。
30分位かかりましたが無事終わりました。
再起動直後ネットにと繋がるまで時間がかかり焦りましたが。
効果などはこれから見ていきたいと思います。
NS Basic社から案内が来ていたAppStudioのアップデートを行いました
PayPalで5000円ほど。機能はいろいろアップデートしてますが、まだ把握できてないことも多いですが、関数一覧が見えるようになるなど使い勝手も上がってます。本家VBの使い勝手まで入ってませんがVBライクで開発したい、
英語を読むのに抵抗がなければ簡単なツール作成には良い開発環境だと思います。
最近のコメント