古いPCでLinuxを使う(Flash)中途半端ですが
古いPCでLinux(KonaLinux)を使っていてFlashがうまく使えない件は結局gnashを使うことにしました。gnash以外のLightsparkも試してみましたが、うまく動かなかったです。
またadobeのFlashPlayerの旧版も今はダウンロードできなさそうです(旧版をつかうというのも結構出てたのですが・・)
gnashの場合は下記が必要なようです。
$ sudo ln -s /usr/lib/gnash/libgnashplugin.so /usr/lib/mozilla/plugins/libgnashplugin.so
一応上記で、Youtubeも見れるようになりました。
ただ全部のサイトでFlashが見えるわけではないですし、見れる場合もパフォーマンスはXPのときより劣っている感じがします。
あと気になるのはgnashもLightsparkも更新が止まっている感じなところです。
今のところはここまでしかわからなかったので、ちょっと不満が残りながら使ってます。
Lubuntuとかも使ってみましたが状況は同じようです。
古いPCを使うのがここまで面倒とはちょっと意外でした・・・。
« 古いPCでLinuxを使う際の問題2(AVGでの不具合) | トップページ | Dell Venus 8 Proを購入しました。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Lenovo ThinkCentre M77CPU交換(2020.04.29)
- Windows7のタスクスケジューラーでバッチファイルを実行する際にはまった(2019.01.14)
- Windows10でコルタナを無効にするバッチ(2018.09.29)
- BitNami RedmineでPeriodicTask Pluginを動かす(2018.09.29)
- Windows7機がまだWindows10にアップデートできる!(2018.08.04)
コメント
« 古いPCでLinuxを使う際の問題2(AVGでの不具合) | トップページ | Dell Venus 8 Proを購入しました。 »
ライブCDの部屋のニュースに
konalinuxが対応したとあります
投稿: プリン | 2014年4月16日 (水) 21時53分