« 2013年9月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月24日 (日)

NS BASIC AppStudioとVB.NETとの違い(その1)

NS BASIC AppStudioとVB.NETとの違い(不具合含めて)をメモとして書いていきます。

まず1回目

1.開発環境で日本語が□になって正常に表示できない(実行の時はOK)

2.コントロール名がプロジェクト内で一意にする必要がある(スコープの概念がないみたい)

3.イベントなどVBならダブルクリックなどで出るが、それがないのでコントロール

  を選択→右ボタンでメニューを出してGo Eventとする必要がある。

4.イベント自体が少ないし、フォームなどメニューから出ないのでコードで書く必要が

 あったりする(どんなイベントがあるかもヘルプを見てやっと分かった)

5.VBScript/JavaScriptがベースなので変数には型がない。

6.実行にはGoogleクロームが必要(IEやFireFoxでも警告は出るが一応動いたりは

するが、ちゃんと確認したいなら必要かと思います)。自分は使ってなかったのですがこれようにインストールしました。

7.サンプルは結構たくさんついてくるが、基本英語のみで、解説があるわけでないので、読み解くのに結構時間がかかる。

まああまりよくないことばかり書いているようですが、マイナス面やVBとの違いを知ったうえで使えばBasicユーザーには使えそうな環境ではあります。

NS BASIC AppStudio始めました

NS Basic AppStudioはNS BASIC社というカナダの会社が作っているiOS/Android向けの開発環境です。中身はHTML5ベースのアプリを作るようですが、PhoneGapを使うとネイティブアプリになるようです(どこまでネイティブかはまだわかりませんが・・)

NS BASIC社の開発環境はCEの最初の機種が出たころ(10年以上前)に最初のバージョンを購入した際に知り。その後もも2回ぐらいCE版を購入していました。App StudioはAndroidアプリ開発がEclipseよりやりやすそう(VBライクなので)と思って購入してみました。実際に購入したのは半年くらい前ですが(お値段は1万円くらい)Nsbasic、仕事が忙しくて勉強する気が起きなかったので、そのまま寝かしたままにしてました。

一念発起して始めたのですが、使い勝手がMSのVBやNS BASIC/CEとも結構異なります(やはりWEBベースアプリということでコントロールも違うしイベントも結構異なる)し日本語情報はほとんどないので、メーカーのサイトを見ながら試行錯誤してますが、Eclispseよりは動作も速いしVBに慣れた自分としてはまだとっつきやすいのでいろいろ試してみます。

ISW13Fカメラエラー再度

アップデートで治ったと思ったのですが、昨日再発生しました。

再起動したのですが、ちょっと不安です(以前より発生確率は劇的に減っているので

問題ないといえばそうなのですが)

SDカードのDCIM CameraフォルダにあるCacheフォルダにいっぱい***.te

というファイルが残ったままになっています(ハングした際に残った?)

とりあえず削除して動作を見てみようと思います

13型 モバイル液晶モニター ON-LAP 1301

これ以前から持っていてF-07Cの自宅使用の際に使っていたのですが、PCの外付け

として使ってみました。画面を拡張すると非常に便利に使えます(画面が倍になりました)。

Img_0060HDMIでの映像接続、USB給電ということで、コンセントも別に用意する必要もないし小型ノートの外付けモニターとしては良いです。

2013年11月 2日 (土)

iPad mini と Bluetoothキーボード

Dsc_0213iPad miniでメモなどをとる際にスクリーンキーボードでは使いにくいのでBlueToothキーボードを購入しました。閉じるとカバーになるタイプです(サンワサプライ400-SKB041W)。

スタンドにもなるしスイッチオンですぐつながるし、応答もわるくないです。気になるのは

1.+-などがCtrlと一緒に押さないといけないこと

2.英語、日本語の切り替えがFn+=

3.ESCキーがない?(IMEが変換してるのをキャンセルできない?)

等の点ですが、値段(2980円)を考えればそんなに悪くないです。


モバイル機はネットワーク設定ではPCでは当たり前のことができないんですね

先日、仕事でiPadを設定していて、どうしてもDNSで引けないサーバーがあってじゃあhostsに書いてしまおうか。と思ったらhostsって標準ではアクセスできないんですね。まあセキュリティ的に当たり前といってしまえばそれまでなのですが、PCとの違いにちょっと驚きました。

iPad miniのカメラ(ビデオ撮影)はスポーツでは便利ですね

iPad miniのカメラですが、これまでこういうタブレットのカメラって何に使えるんだろ?

と思っていたのですが、すごく便利に使えることに気がつきました。

先日、息子が通っている剣道道場での稽古風景をiPad miniで撮ってました。

何度か指導されたことができないときに、先生から、今のビデオ見れます?

といわれて、その場で取った映像を先生、子供に見せると、言葉で言うよりさっとわかってすごくよかったです。

ああこういう使い方もあるんだーと妙に感心して、最近はこの機種のカメラの稼働率があがりました。

ただそうなると内臓メモリが16Gでつらいですね(メモリーカードも使えないし・・)。

新型も出たし、そのうち買い換えようかな。

ISW13Fに大容量バッテリーを購入しました。

Img_0035
ISW13Fのバッテリーの持ちの悪さには非常に困っていて、通勤時にかばんに入れて(社内では携帯は使えないので)、帰りに見るとバッテリー切れで電源が落ちているということがたびたびありました。

バッテリーの持ちもですが、触ってないのに電源が入るバグ?もあるので、ダブルで使いたいとき使えないといういらいらする状況がありました。

そこで、大容量のバッテリーを購入しました。

アマゾンで売っていたものでこれです。容量は3500mAhで純正が1800mAhですから倍くらいになります。

セットしたところが上の写真です。バッテリー部がかなり出っ張るので指紋センサーが押しにくいですが、当方は指紋センサーは使ってない(最初はうまく動いていたのですが、肌あれしてからぜんぜん解除できなくなって使えないので・・)ので問題ないです。

重さも重いといってしまえばそうですが、個人的には許容範囲です。

裏蓋も思ったよりちゃんとはまってますので違和感はないですが、下の隅がのほうが押された際に板がぺこぺこするような感じがあります(そんなにひどくはないので使用上は問題ないですが)

実際に使ってみるとバッテリーのもちが劇的に改善しました。毎日充電していたのが

2日に1回くらいですむようになりました。また変に発熱していた症状もなぜかあまりでなくなりました(ぜんぜんではないのですが・・)

そういう意味ではよい買い物だったと思います。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年12月 »