« 2013年6月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年7月

2013年7月16日 (火)

WindowsMobileで共有フォルダアクセスではまってます(VB.NET)

仕事でWindowsMobileベースのハンディターミナル(.net compact Framework)でデータをファイルサーバーに書き込む処理を実装していてはまってます。
ファイルサーバーの共有フォルダ名が日本語で設定されていたのですが、アクセスしようとするとアクセス権ではねられました。最初はバグかと思ったのですが、日本語でない共有フォルダでは問題ないので、おかしいなといろいろ試していて、共有名が問題と問題とやっとわかりました。確かに昔は共有名が日本語で問題がでるというのはありましたが、いまでもあるんだと思ってしまいました。
といってもこの回避策が全然見つけられなくてちょっと困ってます。

ISW13Fアップデート後の不具合2

ISW13Fアップデート後の不具合(再起動)などはコメントでもいただいてますが、他のサイトなどでも結構出ているので、アップデートのバグの可能性が高いと思ってます。
自分も仕事でプログラムは書くので、バグがあること自体は仕方ない(と言ってはいけないんでしょうが・・)と思うのですが、大事なのはそのあとの対応だと思います。
この対応を誤ると悪印象しか残らないので、真摯に対応してほしいところですが、auとかの人はそういう点があまりわかってない感じがします(現場に疎い人にありがちですが・・)
カメラの件でもサポートに電話してがっかりしましたので・・
今回の不具合など不具合があることを公式に認めて対応することを明言するくらいの気持ちがあれば印象もだいぶ変わると思うのですが。
どうもそういう商売の基本の姿勢がなくなっているのが残念です。

2013年7月 7日 (日)

ISW13Fアップデート後の不具合?

ISW13Fアップデート後ですが、バッテリーが勝手になくなったりする(画面が消えなかったり、異常に発熱(CPUが動いている?)不具合がたまに出る状況は改善しませんでした。
(当然情報の出ているWiFiとかGPSなどは切っています)
とりあえず原因が本体の不具合かわからないので省エネアプリのNXエコの設定を解除しました。これでちょっと様子を見てみたいと思います。
このあとにBatteryMixでCPUの監視までいれたら、ロック解除パターン入力でフリーズしました(これが原因かは判然としませんが・・)再起動したら本体温度が上昇してバッテリーが10%くらい一気になくなっていました。
そういう意味ではこのアプリもちょっと怪しいのかもしれません。

2013年7月 5日 (金)

ISW13Fアップデート行いました。

ISW13Fのアップデートがきましたので適用してみました。
今のところ不具合は出てないようです。
このアップデートではカメラの不具合が対策されたようなので(効果はまだ確認できてませんが・・)うれしいです。
ただ、まえから知らない間にバッテリーがなくなってしまうという不具合があって、それは昨日も発生して、会社から出る際にみると電源が切れてました・・。
WifiI関連の不具合という情報もありますが、Wifiは切ってあります。
この辺はまだだましだまし使うしかないようですが、使おうと思ったらバッテリー切れで困ること多く、嫁にも別の機種変えたら?とよく言われるので・・。
次回?のアップデートに期待でしょうか。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年9月 »