« 2013年2月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年3月

2013年3月30日 (土)

ISW13F兄弟機のカメラ不具合アップデートが出たようです。

ISW13Fと同時期にドコモからでているArrows X F-10Dに関して3/21にソフトウェアアップデートが出ているそうです。内容がカメラが起動できないことがあるというもの。まさにISW13Fと同じじゃないか。とするとISW13Fもソフトウェア不具合の可能性が高い思われます。AUでもさっさとアップデート提供してくれればよいのですが・・

ISW13Fカメラ起動不具合でAUに電話しましたが・・

ISW13Fのカメラ起動不具合ですが、結局直らず、AUの修理サポートへ電話してみました。
症状を説明したのですが、ICカードの入れなおしや、本体初期化をまずしてくれといわれました(ICカードの入れなおしがカメラ起動と関係あるのか?)
結構ネットでも出ている不具合なのに一律的な対応(この不具合情報自体が共有されてない?)なのでかちんときました。別に交換してくれなくてもよいのでアップデートとかの情報ないのかといったら、しばらく調べた?ようでSDカードが保障対象メーカーのもので試してください。という話になりました(他機種でつかってもおきないのに、この機種はそれしかつかえないなんて不具合しかないだろ・・)
話にならんなーということで上記まで利用者にさせてそれでも不具合ならどうするんだといったら本体交換しかできません。とのこと。
あまりの対応に電話をきりました。不具合情報を掴んでないとすればAUのレベルの低さを
感じざるを得ないし掴んでいるならもうちょっと対応のしかたがあるのでは?と思います。
「情報は掴んでいますが、原因調査と対応をしておりますので、御迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください」とか言ってもらえば納得できたのに・・
普段仕事でいろんなメーカーのサポートに電話してもこんな対応を受けたことがないので(個人対応と法人対応では異なるとは思いますが・・)ちょっとびっくりでした。
この手の話だと電話サポートは委託だからとか理由はあるのかもしれませんが、電話をかけるほうからすればそんなことは関係ないです。どこにコストをかけるかは企業の姿勢ですから。
10年AU使ってますが顧客満足何位とか(どこを調べていってるんだか)いうよりちゃんと不具合対応してくれといいたいです.

2013年3月17日 (日)

ISW13F不具合その後(バッテリー、カメラ)の状況

ISW13Fの不具合に関しては、依然ギャラリーを無効にするというのを行ったのですが、たしかにこれで異常なバッテリーのヘリは少なくなったように思います(1度だけなりましたが・・)実際のところは他のサービスも停止させたりしているので、そちらの影響もあるかもしれません。
カメラの方は結局治りませんでした。2chの方も覗いていますが、この不具合でキャッシュを削除するとかいろいろ対応が出ていますが、治っていません。
全員が出ているわけではないようなので、ロットの不具合かもしれませんが、メーカーで
アップデートなどしてほしいところです(もうアップデートでないかな・・)
こういう不具合のある機種初めて当たったので思うのですが、メーカーに対する印象が結構悪くなりますよね。
国産スマフォが負けて行っているのもそういう基本部分が最近ないがしろにされていることも多いように思います。
最新技術を盛り込むのも大事ですが、安定して使えるとか、基本の使い勝手とかそういうカタログに出ない部分が実は結構大事だと思います。
うちも家電はそういう面で購入するメーカーが決まってきたりしてます。

ドスパラタブレット

ドスパラタブレットですが、2chなどで見ていると液晶がIPSでなくてTN液晶だったとか、タッチパネルが一部反応しない部分があるなどで、返品している人が結構いる?みたいです。
うちのは液晶はTNではないようですが、タッチパネルの反応(精度)はいまいちで、液晶画面から入力しようとするとかなりいらいらします。
まあそういうものかなということでとりあえずは使っています。

Windows8でISW13FをADB接続

ISW13Fで開発をするのにWindsow8機をUSB接続した際にはまったのでその時のメモ
普通にISW13Fをデバッグモードにして、USB接続しました。
ドライバインストールが走って、あらかじめ用意していたADB用のUSBドライバを指定したのですが、エラーメッセージが出て(圧縮ファイルが壊れているとか言ってたような)。と出てインストールできませんでした。
色々調べてみるとWindows8では署名がないとインストールできないようなロックがかかっているようで、対応していないドライバをインストールする場合は、このロックを解除しないといけないようです。
こちらのページ を参考にしてロックを解除しました。
補足としては上記だけではだめで(セキュリティブートロックがかかっているとかでる)
BIOSのセキュリティページでセキュリティブートをDisabledにする必要がありました。
これがかかっているかどうかはmsinfo32を実行するとわかるようです。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年5月 »