« 2011年5月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

Androidの問題点

現在スマートフォンといえばiPhoneのiOSかAndroidと思います。Androidですが、非常に頻繁にアップデートをしていて機能向上が図られていますが、ここに大きな問題点があると思います。というのもOSがどんどんアップデートされるとしてもすでに発売されている機種に搭載されているOSは必ずしもそれにあわせてアップデートされていないということです(というか国内ではアップデートされてないほうが多い)。ということは中途半端なセキュリティフォールのある機種が数多く残っているという由々しき自体になっていると思います。
Androidを発売しているGoogle自体はアップデートをするしないは採用メーカーに責任としていると思います。しかしながら頻繁にアップデートをし続けることは各メーカーにとってみれば各バージョンごとに動作チェックをしなければならないというコストアップになり、実際には対応しきれないというのが本音ではないでしょうか。うわべだけ見れば確かに開発元に責任はないかもしれませんが、そんなうわべだけのことをいうより、Android自体はもっと
開発を丁寧におこなってバージョンアップも数年に1回レベル(バグフィックスは除く)にするほうが結果的に利用者や開発メーカにとって優しく、結果的には開発元にも利益をもたらすと思います。
最近の世の中目先のことだけを見る傾向が非常に強くなっているように思いますが、もう少し急がばまわれということわざのようなことも必要ではないかと思います

2012年1月24日 (火)

IS11TとF-07C

個人で保有しているAUのIS11Tと会社貸与のドコモF-07cを使っています。この2つはいずれもスライド型キーボードを持っている機種ですが一方はANDROIDもう一方は携帯+WINDOWS7 というものです。大きさ、重さは圧倒的にF-07cが大きいですし、WINDOWS7はスペックが低いのでもっさりですが、PCなので、何でもできるという安心感があります。実際にグアムからVPN接続で会社のネットワークにつないでリモートデスクップを使うというのも問題なくできました。こういうところは便利な世の中になったと思います。一方のAndroidのIS11Tは手軽に使えるのですが、やはり出来ること出来ないことがあるぶん中途半端な気がします。もう少しandroidのバージョンが上がればPCに遜色ないアプリ環境も出来るのかもしれませんが、今の頻繁なバージョンアップ状況ではもう少し時間がかかりそうです。




IS11Tを海外(グアム)で使ってみました

家族でグアムに旅行に行った際にIS11Tを使ってみました。最初自動接続のままだったので、DOCOMO PASIFICにつながって(海外パケット定額でない)いました。接続は安定してますがGSMなのでブラウジングは遅くてイライラします。その日の晩に気がついてパケット定額のpulse Mobile に手動で切り替えました。このあたりもパケット定額でないと警告出すなり、接続を自動で切り替えるなどしてくれるなどもうちょっと配慮してくれればよいのですが(今回は定額の上限程度で済んだのでよかったです)・・・

pulse Mobileですが、こちらもGSMで遅いのですが接続が不安定で、なんども通信が切れてました。ということでつながるという最低限のレベルは確保できたのですが、快適に使うというレベルではなかったのは残念でした。上記の接続先の選択と、ブラウジングを改善する圧縮サーバー(Willcomであったようなもの)があれば、大分使い勝手も改善するのではないかと思いました。




2012年1月 3日 (火)

IS11Tに変更しての印象2

IS11Tですが内蔵メモリが少ないということで、あまりアプリを入れすぎると動作が不安定になるようです。

とりあえず、使わないアプリをアンインストールしたのですがプリインストールのものは外れないものが多く、また結構容量を食っているので困ったものです。いろいろなつながりの関係上はずせないというのも仕方ないのかもしれませんが(こういうのは利用者目線ではないですけど)それなら十分なメモリを積んで利用者が余計な心配せずに使える機種にしてもらいたいものです。

その後ネット情報で、デバッグモードからの方法で一部アプリをSDに移せるようにしたり、メモリブースターを入れたりして不安定になることは余りなくなりましたが、結構メモリには気を使います。




IS11Tへ変更しての印象1

IS11T自体は今回購入したのではなく、昨年秋に白ロムを購入してwifi運用してました。これは前に使っていたIS03の環境を移すのが面倒だったためです。ちょうど正月休みで時間があったので環境を移しました。結果的には非常に使いやすいです。IS03もそこそこ使いやすかったですが自分はタッチパネルでの入力には馴染めなかったので、今回の変更でのキーボードでの入力が出来るようになったのはありがたいです。キータッチ自体も悪くありません。欲を言えば数字キーが独立していればというのと入力切り替えがPCと異なるのでそこに慣れが必要な感じですが、タッチパネルでの入力のイライラに比べれば非常に気持ちよく入力ができます。それはATOK搭載で変換が賢いというのもあるのかもしれません。




明けましておめでとうございます IS11Tに変えました

明けましておめでとうございます。

昨年は後半ぜんぜん更新できなかったのですが、今年からIS11Tに変えましたので、この機種からタイムリーに更新したいと思います。




« 2011年5月 | トップページ | 2012年2月 »