« 2011年4月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年5月

2011年5月14日 (土)

SQL-Server2008 R2のトレースファイル

会社のデータベースがサーバー機入れ替えに伴ってSQL-Server2000からSQL-Server2008R2に変わった。
それほど特別な設定をしてないので、移行自体は問題なくできたが、1件問題が出た。
内部統制の関係でDBアクセスをトレースファイルに出力し、そのファイルを毎月テーブルに読み込んで監査資料を作っているのだが、アップデート後読み込めなくなった。
具体的にはSQL Profilerにてトレースのスクリプトをエクスポートして、ストアドにセットしトレースファイルを出力、別のプログラムにてfn_trace_gettable関数を使ってテーブルに読み込み、クエリで監査資料を出力という操作をしていたのだが、2008R2にしてから

サーバー : メッセージ 567、レベル 16、状態 1、行 5
ファイル 'd:\****.trc' は存在しないか、トレース ファイルとして認識されません。または、ファイルを開くときにエラーが発生しました。

というメッセージが出て、読み込めなくなった。
いろいろ探しても情報があまりなく1つあったのはMSのサイトで
「SQL ProfilerのGUIから出力したトレースは読み込めない」

であったが、こちらはストアドで実行してるし・・
ストアドにセットしている内容も特に関係なささそうだったし・・
海外サイトをみてもあまり直接というものはなかった。

2008R2には監査機能がついたというので切り替えようかと思ったのだが、これはEnterpries EditionしかサポートしないということでうちのStandard Editionでは無理だった。

その後もいろいろ海外サイトを探していたら、実行アクセス権というのが関係あるという
のを見つけて、最終的には他のサーバーにおいていたトレースファイルを、同じDB
サーバーのフォルダに戻して読み込んだら、読み込めた。
1月くらい悩んで、最終的にはつまらない原因だったが、こういうとこを気づくのが結構難しいですね

2011年5月11日 (水)

原発保障の枠組みを見るとやるせなさを感じます

以前から報道されてた線で、原発の保障枠組みができるようです。
結局誰も責任を取らないようです。
国民のためにとかCSRとか恥ずかしげも無く言えたもんだと思います。
震災で苦労されている方は日本人の良い部分を見せ世界から非常に賞賛されましたが、
国の上層部の人たちは別の国の人なのでしょうか?
ニュースを聞いていて非常にやるせなさを感じます。



2011年5月 7日 (土)

画面の回転制御アプリは

IS03を使っていて不便に思うのは画面の回転だ。通常はセンサーで傾きによって自動的に画面の縦横が切り替わるが、意図しないときに切り替わるのはうっとおしく感じることがある。
できれば自分で切り替えたいと思って探してみたが、ありそうでこういったアプリがない。
最初はRotateDというアプリを使ってみたが(これが一番近い感じがした)が、実際にはIS03では画面が回転しなかった。
次に自動回転をONOFFするアプリ(これは結構ある)のAutoRotetaONOFFを入れて、回転後にONOFFすれば良いのでは?と思ってみたが、横にした後で自動回転をOFFにすると縦に戻ってしまい。結局意図したアプリは見つかってない。
こういうニーズはあまり無いのかな?

2011年5月 4日 (水)

CA004でのSDフォルダ破損

昨日、嫁が使っているCA004のSDカードの写真フォルダがぶっ壊れました。
撮った写真で不要なものを消していたらいきなりフリーズして写真フォルダが消えてなくなったとのこと。とりあえず電源を落とさして、家についてからPCでフォルダを見ると確かにファイルはすべてなくなっていた。Undeleteソフトを使ってみると全部が削除済みになっていたので復活して取り出しました。一部のファイルはファイル自体が破損していましたが大部分は取り出せました。それで調べてみるとCA004のアップデートも当たってなかったので、とりあえず当てて様子を見るように言いましたが、ネット上の評判をみるとこの機種どうも不具合が多い機種のようですね。

PCのフリーウイルス対策ソフト

当家では嫁のPCは市販のウイルス対策ソフトを入れてます(現行メインのWindows7機はNorton InternetSecuriry 前のXP機はNTT西日本のウイルス対策ソフト(ウイルスバスター))。PCの知識が少ないので、何があるかわからないので市販のほうがよいという判断です。一方自分のPCはある程度対応ができるのでずっとフリーのものできています(AVG、Avast)。Windows7機でAVGやAvastが不安定だったので、何か無いか探していたらMSのSecurity Essentialというのがあるので、調べてみたら結構使えそうなので入れてみました。
1月くらい使ってますが結果としてはフリーとしてはなかなか良いのではないかという印象でXP機のほうもこちらに入れ替えました。
機能は最低限ですが、軽いですし、安定性が前述の2つより高い(OS純正メーカーなので当たり前かもしれませんが)のが良いです。検出力もAVGで検出するCookiesも検出するのでそこまで悪くない感じです。

IS03のへNortonをインストール

IS03のウイルス対策ソフトとしてこれまでAVGを使ってましたが、Nortonに変えてみました。
(嫁のDELLのデスクトップにNortonが入っててまあまあよさそうだったのと、2.2にアップデートしてからAVGがちょっとへんな挙動があったので)。
Nortonはまだβ版のようで、使用日数制限もあるので、どうかと思いますが、今のところ重くもないし問題ないようです(デフォルトではパターンアップデートが1週間おき!!なので1日おきに変えましたが)

IS03でのYouTubeダウンロード曲の再生

Youtubeからのダウンロードした曲を良く聞いています。WindowsMobile機(Willcom03やE)の時は結構簡単にFLVファイルが再生できたのでよかったのですが、Android機になってからはこれがうまくいかないことが多くストレスがたまってました。今のところはIS03側はMeridainを使いCravingExplorerでMP3へ変換して聞いてます。変換をしなければいけないのはちょっと面倒ですが、操作自体は非常に楽ですのでそれほど苦にはなりません。本当はAndroid版のVLC Playerが早く出ればよいのですが(プロジェクトはあるようですので)

Androidでの.Net開発環境(有償のみは残念)

Androidでの.Net開発環境がNovellからリリースされています(ただし有償製品のみ)。実態はMonoで、AndroidもLinuxがベースなので動いて当たり前な感じですが、期待しています。今のところ有償製品のみ(それも結構高い)ので手が出ませんが、フリーや安価な実装が出てくればと思っています。実際のところ今のAndroidの開発環境(eclipse)がどうもなじめないので、VSで作れればと思って期待しています。

屋外での液晶画面(IS03)

IS03の液晶画面は晴れた日の屋外では非常に見にくいです。これはIS03に限らずではありますが、カメラを使用する際など非常に不便です。バックライトの輝度が上がれば解決する部分ではありますが、これはバッテリーの持ちと相反することになります。そうした面からすると反射型液晶をうまく使ってバックライトを切っても見えるような液晶になればと思います。反射型液晶は色の出方で劣るので採用されていないと思うのですが、見えて何ぼですしので、その辺をうまく解決してもらえればバッテリーの持ちにも貢献できるのではないかと思います。

IS03アップデート後のタスク管理

IS03をAndroid2.1へアップデートする前はAutomatic Task Killerを使って使っていないアプリを自動的にとめていたのですが、アップデート後うまく閉じられないことがありました。そのためバッテリーが気がつかないうちになくなっていることが何度かありました。どうもタスク管理ソフトと2.2の相性があるようなので、とりあえずAutomatic Task Killerははずして、2.2のタスク管理に任せています。それからは異常なバッテリーの減りはなくなったので、一応効果があったようです。
これを気に設定を見直して、自動アップデートをやめたり、バックグラウンド通信をとめたりしたところ、もちも良くなりました(不便な点はありますが)
Androidのタスク管理思想がまだハード(バッテリー)性能に負けていることがこうしたこまごましたチューニングを必要としている部分だと思います(ある意味マルチタスクにしているメリットを殺している)。
アプリを終了するということをユーザーが明示的にできる機能があればよいのに何で実装しないのか非常に不思議です。

« 2011年4月 | トップページ | 2012年1月 »