大震災と原発
今回の東北・関東大震災でなくなられた方、被災された方へお悔やみとお見舞いを申し上げます。
当方は東海地区在住なので直接の被害はなかったですが、埋立地のコンビナートに勤務(堤防まで100mくらいのところ)しているので、津波警報にはかなり緊張しました。ここも東海、東南海地震のエリアなので人事ではないと思いました。
自分にできることとして少しですが、支援物資と義捐金をさせていただきました。
地震については天災なので、どうしようもないとは思うのですが、福島の原発については、いろいろやネット上の情報をみているとどうも人災の部分もかなりあるようです(津波被害の起こる可能性があることは以前より指摘されていたとか)
今回の事故は東電や政府(政治家や原子力安全保安院)の原子力管理がぜんぜんだめなことを露呈してしまいました。
毎日状況をみていますが、東電や政府、TVに出てくる専門家の言うことがいまいち信用ならない感じを受けています(安全ということの範囲が日に日に広がっている・・)
場所が場所だけに不安をあおる事はできないというのは分かるのですが、短期的なはなしだけでなく長期的なことも含めて報道しないととんでもないことになると思います。
まずは現在の状況が収束することを期待したいですが、その後、今回の事故の総括の際に、「想定外だったとか天災なので仕方ない」ということが無いようにしてもらいたいです。
想定外とか天災なので事故もしかたないというなら日本での原発の存続自体が難しくなると思います(すでに無理という感じもしますが・・)。
« IS 03でのココログ投稿 | トップページ | 節電でTVの放送をとめるのが効果的では? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年明けましておめでとうございます(2015.01.01)
- ホワイトベルグにはまってます。(2014.07.21)
- 小保方さんの早大論文調査に思う(2014.07.19)
- 明けましておめでとうございます IS11Tに変えました(2012.01.03)
- 原発保障の枠組みを見るとやるせなさを感じます(2011.05.11)
コメント