« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月27日 (日)

放射性物質で汚染された水や食料は安全か?

連日、各種野菜や、原乳、水道水での放射能汚染についての報道があり、これについて政府は当面とっても問題ないといった発言をしています。
しかしながら、この汚染は原発が仮に安定化したとしても1,2週間で消えるものではありません。ヨウ素は8日の半減期なので徐々に減るとしてもセシウムは半減期30年ですからかなり長期に汚染が残りますし、全く報道されてないですがプルトニウムが仮に漏れていれば(3号機はMOX燃料なので燃料が破損していれば漏れている可能性大)、半減期は2万4000年ですから、半永久的に汚染が残ります。

なぜかヨウ素とセシウムしか報道しないのかもかなり怪しい感じがしますが・・
 そのあたりを含めて実際のところどのくらい安全なのか、または危険なのかがまったくわかりません。
 こういう発表対応が政府に対する信頼を著しく下げていると思います。
 危険なら危険とはっきり言って、該当地区の食品を摂取禁止にするなど対応すべきと思います。、もちろんそれには非常に大きな被害が出てきますが、そうしなかった場合の被害と比べれば微々たるものであると思います。

申し訳ないですが現時点はいくら政府が安全といって信用できないです。

 これに加えて自主避難の件をみても今の政府がいかにいい加減なんだろうとがっかりします。

自分の身は自分で守るしかないのかもしれません。

やはり原発災害は人災だった。

福島原発の事故の原因は津波で冷却系が被害をうけたことが主因のようですが、この津波被害の発生について東電は想定外とこれまでいっていたのでですが、実は2年も前に国の審議会で最新の研究成果として危険性が指摘されていたそうです
(もちろんそれ以前もチリ地震の津波被害などから被害の危険性を指摘したものはいろいろあったようです)
 結局のところ国も東電経営陣もこの指摘を無視してまったく対策をとっていなかったため、これほどの大事故がおこってしまっています。
 想定外でなく想定された事故だったということで、安全管理を怠っていた東電、国の責任は大きいと思います。

2011年3月26日 (土)

学校の防災機能アップが必要

今回の震災に限らず、災害が起こると学校などが避難所となりますが、学校は避難所として住環境としてあまり良くないので、かなり不便なようです。
それを考えると避難所となる学校等施設はあらかじめ避難所として使うことを想定して設備や備品を用意しておくと良いのではないでしょうか?
費用はかなりかかると思いますので、すぐにはできないと思いますが、用意しておけばいざというときに困らないと思います。

1.ソーラーパネルとバッテリーで最低限の電気はまかなえるようにする
2.トイレも一部は下水道ではなく単独でつかえるものを一部用意しておく
3.非常用飲用数給水タンクや食料、必須生活物資、毛布等を用意しておく
4.雨水をためるタンク
5.通信手段(衛星携帯?)を用意しておく
6.施設の断熱やパーティション、簡易ベッドなど住環境改善
7.避難所の設置運営のためのマニュアルの整備と保管
           :

節電でTVの放送をとめるのが効果的では?

現在、東電エリアでは計画停電が行われており、4月末にはいったん解消するものの、夏場には再度行われるようです。
そのためいっそうの節電が必要で、昨日、与謝野さんは電気料金値上げというセンスのない話をだしてきました。
確かに値上げで使用量は減るかもしれませんが今回の電力不足の原因を作った東電(天災というかもしれないが、原発事故がなければ状況はかなり違うと思う)が利益を得るがごとき対策に納得できる人は少ないと思います。
本気で節電する気になれば、まずは照明を減らす(商業施設もあんなに煌々とつけなくてもいいでしょ。)、照明広告(ネオンサインなど)を禁止(オイルショックの際はあったみたいだけど)、低消費電力機器にかえる(LED照明など低消費電力品)。

あと、日中の高使用時間帯にTV局の放送を休止するといったことも効果があると思います(昼ドラとか内容のあまりない情報番組も多いし・・)
重大事故があれば、放送すればよいし、、TVをつけさせないようにすれば、かなりの節電になると思います。

大震災と原発

今回の東北・関東大震災でなくなられた方、被災された方へお悔やみとお見舞いを申し上げます。
当方は東海地区在住なので直接の被害はなかったですが、埋立地のコンビナートに勤務(堤防まで100mくらいのところ)しているので、津波警報にはかなり緊張しました。ここも東海、東南海地震のエリアなので人事ではないと思いました。
自分にできることとして少しですが、支援物資と義捐金をさせていただきました。

地震については天災なので、どうしようもないとは思うのですが、福島の原発については、いろいろやネット上の情報をみているとどうも人災の部分もかなりあるようです(津波被害の起こる可能性があることは以前より指摘されていたとか)
今回の事故は東電や政府(政治家や原子力安全保安院)の原子力管理がぜんぜんだめなことを露呈してしまいました。
毎日状況をみていますが、東電や政府、TVに出てくる専門家の言うことがいまいち信用ならない感じを受けています(安全ということの範囲が日に日に広がっている・・)
場所が場所だけに不安をあおる事はできないというのは分かるのですが、短期的なはなしだけでなく長期的なことも含めて報道しないととんでもないことになると思います。
まずは現在の状況が収束することを期待したいですが、その後、今回の事故の総括の際に、「想定外だったとか天災なので仕方ない」ということが無いようにしてもらいたいです。
想定外とか天災なので事故もしかたないというなら日本での原発の存続自体が難しくなると思います(すでに無理という感じもしますが・・)。

2011年3月 6日 (日)

IS 03でのココログ投稿

ココログはアンドロイド用投稿アプリがないのでjibe を使ってみました。使い方が分かりにくいですが、とりあえずはブラウザよりは軽く使えるようです。

jibe から投稿テスト

テスト投稿です

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »