« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月18日 (木)

キーボードつきスマフォがほしい

スマートフォンも新しく出るものはiPhoneの影響かキーボードレスのタッチパネルのものばかりです。実際に操作性はよいのかもしれませんが、メールなどのキー入力の面からは疑問符がつきます。実際にExperiaやE30HT(これらの機種がいまいちなのかもしれませんが)を使う限りはソフトキーボードはハードキーの代わりにはならない感じがします。ちょっとした入力レベルなら使えますが、それ以上は無理です。自分はExperiaでPOBOX touchとsimejiを使ってみましたが、ソフトキーボードは御入力が多くなってストレスがたまって実用的とは思えませんでした。もちろん慣れもあるとは思いますが、慣れを期待されるぐらいならハードキーを積んでくれといいたいです。本体を薄くするため(あとコストを下げるため)にハードキーを積まないのだと思いますが、個人的には薄ければよいというものでもないと思います。薄すぎると使いにくいし、画面を大きくしすぎる面がかえって収納性を下げている面もあります。実際のところExperiaも閲覧用としては使えますが、入力端末としてみると落第だなと思います。たぶん他の端末もそうかなっと思ってしまいます(それしか選択肢がないから買うでしょうけど・・)

IS01のOSバージョンアップ実施しないのはauのスマフォへの取り組みに?がつく

AUがIS01のAndroid2.1へのアップデートを実施しないと発表しました(ITメディア記事
ほぼ同じドコモの機種がアップデートするのにauはしないというのはスマートフォンに力をいれるという姿勢と矛盾する感じがします。auとしてはIS03からが本番でここから力をいれるということかもしれませんが、細かいフォローをつみかさねるといったことがないと遅れは取り戻せないと思います。特に端末自身もドコモ、SBと比べて際立ったものがなくなってしまっている現在では、少なくともサポートぐらいは充実させてほしいものです。先般発表されたIS03の販売方法も2年使えといっているような感じですが、実際のところは2年もサポートされるのか?といった不安がよぎります。Androidは汎用OSですから、セキュリティ対策もすくなくとも2年は提供するのはメーカーの責務だと思うのですが、au大丈夫なんでしょうか?

2010年11月14日 (日)

たこフェリー休止になるのが残念

たこフェリーがいよいよ明日(15日)で休止になるようです。TVでやってました。高速無料化のあおりを受けたみたいで残念です。他にもフェリーがなくなったり苦しい経営を余儀なくされているみたいで残念です。これに関して所管大臣は影響を把握してないとTVでながれてました。所管大臣なら実施した政策の影響や問題点に対して対策を打たなくてはいけないのにこうした発言はしてほしくないなと思います(問題意識も低すぎ)。なんだか最近は上に立つ人の責任感があまりになさすぎるように思います。まあ最たるものは例の問題ですが・・

坂の上の雲第二部がもうすぐはじまる

NHKで盛んにCMをやってますが坂の上の雲第二部がもうすぐはじまりますね。この小説個人的には非常に好きな小説(司馬さんのなかでは一押し)で、ドラマの第一部もみましたが、小説読んでても結構良く出来てました。最初にこの小説を読んだは小学校のときなので30年近くまえですが、いまだにたまに読み返したりします。いいな~と思うのは明治初期の日本人の生き様がすごく純粋で(もちろん小説だから誇張がかなりあるんでしょうけど・・)私欲だけでうごいてないところがいいですね。今の時代のこの国を動かしている層とのレベル差が際立ってるようで残念な気分になってしまうところもあるのですが・・。

Experia Android2.1でメモリ使用量が増えたみたい

Android2.1にしたExperiaですが、明らかにメモリ使用量が増えてます。1.6の時には150MBくらいあいていたのですが、アップ後は80MBくらいに減ってます。使用上の問題はないのですが、気になるので、StartUp AuditorでTimeScape関係をDisableにしたのですが、劇的な効果はないみたいです。OSがアップしたのでメモリ使用が増えたのかはわかりませんし、実害はないのでよいのですが、若干気になります。

DELL PC来た

遅くなっていたDELL PCですが、前回遅いと書いてから急に速くなって11/9の着ました。
速くなったのはうれしいのですが、DELLの出荷情報の管理があんなにいい加減というのはちょっと気になりました。
Windows7になって画面がきれいになったのですが、動作が重い・・4Gもメモリ積んだのに・・これからチューンナップしたいと思います。

2010年11月11日 (木)

Experia Android2.1へアップデート

11/10からExperiaのAndroid2.1へのアップデートが開始でしたので、早速やってみました。アップデート手順に従って行っていたのですが、手順のうちExperiaの電源を切って、BACKを押しながらUSBケーブルをさすところで「新規デバイスSEMC ・・・」と新規デバイス検出が出てすすまなくなりました。これに関しては、いろいろ情報を調べてみると「SEMC USB FLASH Driver」をインストールすればよいということで(このドライバはUpdate ServiceプログラムをインストールしたC:\Program Files\Sony Ericsson\Update Service\setup\driversのUSBFlashDriver.zipを解凍すると出てきます)インストールすると解決しました。
アップデート自体は問題なく終わりました。
起動してからのExperiaの方で手順では言語を選択して・・とあったのですが、ホーム画面がでたままでなかなかでないな~と思っていたら、ホーム画面のロックを解除したら出てきました。
アップデート後ですが、2chなどでは不具合も出ているようですが、自分の場合はまだそこまで使ってないので、わかりませんが、全体的に若干軽くなった感じがするのと、文字が丸っこいフォントになったことが大きな違いとして感じられます。
使い勝手などはもう少し試してみたいと思います。

2010年11月 8日 (月)

IS03価格発表ですが・・

IS03の価格が発表されたようです。
\63000で毎月割りというのをつけると毎月\1500割引がMAX2年つくそうなので、2年使うなら\27,000で購入できるようです。この価格設定でかなり2chでは不満があがっているようです。まあ確かにわかりにくいですし、2年使ったら・・という前提で価格をつけるというのも携帯業界以外ではあまり見ないので、これ自体どうなんかな~と思います。
端末の値段自体は個人的には悪くないですが、この機種を2年も使うか?(スマフォで2年使えるか?)というのがまず悩みますね。2年もOSのアップデートは提供されないだろうし・・
あとは料金のISフラットの\5460というのが個人的には高い・・もっと安いプランがでるのでは?と期待してたので・・個人的には日本通信のように通信速度制限をかけても良いので安いプランを提供してほしいです。
ドコモの発表を見ても面白そうな機種が多いのと比べて、auは派手なCMの割りに中身のない結果で「やっぱりか~」と思わされました。できればMNPしたいです(家族割がなければと思うけど、嫁も最近のauはいまいちといっているので、変えれるかも・・)IS03はとりあえずもう少し様子見して、Experiaのbモバイルを1月また延長します。

2010年11月 6日 (土)

DELL発注PCその後

DELLへ発注したPCですが、11/3の納品予定から11/13納品予定がに伸びたと前に書いたのですが、納品予定がさらに11/19に伸び、現在は11/20に伸びてます。
それなのに支払いのクレジットカード請求は12月初旬支払いでしっかり入ってます。
どういう会社なんだよ。請求するなら物を納品してからにしろよ(怒)
もう二度とこの会社からは買わないよ!!

ソフトバンクのスマホは一枚上だった・・・

ソフトバンクの新しいスマートフォンが発表されてますが、スペック的にはAUを上回っていているようです。CPUもAUの機種が搭載しているQSD8650より1世代新しいMSN8255などを積んでいて、同じクロックでも高速動作するみたいですし、OSもAndroid2.2と最新、さらに005SHではキーボード搭載と至れり尽くせりな感じです。確かにAUの機種はお財布とかワンセグなど日本独自機能が満載で、それはそれでいいのかもしれませんが、個人的にはどちらも使ってないので、それがあるから買おうとは思いません。まあAUでは来年春にでるIS04でもスペック的に負けていますので、買うとしたらIS03しかないのですが、結構ショックです。
多分方向性としては日本独自仕様にこだわるAUよりグローバルで勝負するソフトバンクの方針の方が分があるように思います。お財布とかの日本独自仕様が世界標準になればそれはそれで意味もあるのでしょうが。今のところ経営者の先を見る視点が違いすぎるな~と感じさせられます(孫さんのやり方は好きではないですが)。

Experia Android2.1アップデート

ExperiaのAndroid2.1へのアップデートが発表されました。ドコモ契約でなくても出来るかわかりませんが今までのアップデートは行えたので、とりあえず、アップデート当日に試してみたいと思います。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »