« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

Andoroid用のTCPMPのようなソフトないですかね

Experiaは結構良い機種ですが、まだまだ使いこなせてません。一番困っているのはメディアプレーヤーです。WindowsMobileで使っていたTCPMPは使いやすかったのですが、Experia標準のプレーヤーは使い勝手がいまいちですので、変えたいです。TCPMPライクなそふとないですかね。

Amazonにて書籍注文キャンセル(遅い)

AmazonでAndoroidの開発本を注文したのですが、1週間たってもこないので状況を確認すると発送予定が10/12~となってました。この本は先日飲み会の開き時間にぱらぱらと本屋で眺めてたものなので、そんなに特殊なものではありません。こんなこともあるのかと検索してみるとAmazonの遅配はそこそこあるようですし、嫁に聞くとプレミアム会員でないとあるとのこと。多少遅いのはしょうがないと思いますが、1週間単位で遅配になるとインターネット通販としてはどうなのか?と思ってしまいます。

2010年9月22日 (水)

E30HTとExperiaを比べてみて

最近はExperiaを使うことが多くなりましたが、すべてに満足か?といわれるとそうでもありません(使いこなしてない面もあるため)E30HT(WindowsMoile)と比較してみると
・E30HTのいい面
 ハードキーボード内臓(ソフトキーボードはやはり使いにくい)
 フォルダ構成がWindows系なのでなじみやすい
 (音楽を転送するのにMediaGoがいるとかExperiaは使いにくい)
 開発は楽(VSで作れるので)
・Experiaの良い点
 動作が速い(E30HTはもっさり過ぎる)
 ブラウザが良い(見やすい・・E30HTもOperaMobileはそこそこ良かったですが、もっさりが・・)
 E30HTより安定している。
 カメラが良い(といっても写りはW53CAに負けてる感じがする)

 いまのところExperiaの方がよいのですが、思ったほどの差がなくて、もっさりがなければ
E30HTでも許せるかなという気もします。そういう点ではAndoroidも発展途上かなという感じです。


志摩の海ほおずきは結構良かったです

志摩(三重県)賢島近くの海ほおずきという磯体験施設に先日行きました。もともとは息子(小2)が遠足で行ったときによかったので、また行きたいということで行ってみました。磯体験ということで実際の岩場が再現されているのを想像してましたが、実際は海水プールのなかに岩場がじゃっかんあり、その中を魚が泳いでいるというものでした。雰囲気はありませんが、かえって安全に子供が魚を追いかけて遊べるという面ではなかなかいいようで、息子は非常に楽しそうに遊んでました。干物体験もしてみましたが地元の方が親切に教えてくれてなかなかよかったし、出来た干物も持ち帰って食べましたがおいしかったです。
ここはこじんまりとした施設で最初はどうかな~と思いましたが、意外と子供も楽しんでて良かったです。

Win2000機にはAVAST!か?

Win2000機のFMV-6100MG2ですが、AVGをいれたら重くて使い物になりませんでした。
そこでLINUXにかえようとECO LINUX(軽量LINUX)をインストールしようとしたのですがうまく動かないので(10.04と9.XXを試しましたがインストーラーが途中で止まってしまいます)、とりあえずWIN2000のまましばらく置いておくことにしてAVASTのFreeEditionを入れました。こちらの方がAVGのFreeEditionよりだいぶ軽いようです。性能はわかりませんが、あまり変なサイトを見なければ大丈夫かと思いますので、軽量LINUXで動くのが見つかるまではこのままでいこうとおもいます。

ExperiaにAntivirus入れました

ExperiaもAndroid(Linux)なのでウイルス対策は当然必要ということで、Antivirusを入れました(これ以外のソフトが実際のところない?みたい)。実際のところどれくらい有効なのかはわかりませんが、思ったほど重くなかったし、しばらく使ってみようと思います。

2010年9月10日 (金)

KDDI社長交代でAUは変わるか?

ITメディアの記事でKDDIの社長が変わったと知りました。これまではスマフォで圧倒的に出遅れていたAUですが、そういう認識はあるようなコメントが掲載されてたので、ちょっとはAUも方向転換するのでしょうか?とりあえず12月ころと書いてた新しい方針に注目してみたいと思います。

Experiaの動画画質

先日、子供の剣道の試合を見に行きました。そのときにいつものようにビデオで試合を撮影したのですが、サブのExperiaで動画をとってみました。うちのビデオはPanasonicのHDC-TM350という機種でフルハイビジョン画質で取れる機種なので、画質は圧倒的に違うのですが、Experiaの画質も昔のVHSぐらいの画質ではとれてて(音も携帯と思えば悪くない)でへえ~と感心させられました。
もちろんズームすればデジタルズームでボケボケになるとか(やはりデジタルズームだけではだめだろ!)、まだまだなところもありますが、着実に進化しているな~と思いました。Experiaも次期アップデートでハイビジョン撮影にも対応すると聞いてますのでさらに良くなるとは思いますが、やはり、レンズの向上も必要ですね。

WindowsMobileからの印刷は難しい

プライベートではWindowsMobile機のE30HTはお休み中ですが、仕事ではWindowsMobileのアプリの開発を行ってます。今の問題はWM機からのネットワーク経由での印刷の実装です。
といってもWMの.Net Compact FrameWorkは印刷を全くサポートしてません。とりあえず、今回は印刷先がLPDでESC/Pをサポートしてるので、WinSockを使ってLPRで印刷できないかと思ってます。とりあえず、実機の前にWindows機でテストしてますが、コマンドを送ってもリターンが帰ってこないところではまってます(とりあえず、待ち行列の取得をためしてます。WindowsのコマンドプロンプトからLPRコマンドでリターンが帰るのは確認してます)。LPRの仕様もRFCの訳をネットで取ってきてそれを実装しているので勘違いがあるのかもしれません。
何かいい.Netで実装するサンプルがあればと思うのですが・・

2010年9月 4日 (土)

景気はよくなるか?

景気が後退局面になってきているという報道と、それゆえ経済対策が必要という報道が連日流れている。一方で財政破綻の危険が近づいていて増税が必要という話もある。増税の話には景気回復が前提という話もあるが、いい加減にしろと思う。
今の日本で、経済が大きく成長する余地はあまりない(人口も減ってるし、企業も海外に出て行っている)。経済対策を行うのはそれを行って経済が回復して借金してもそれを取り戻せることが前提だが、基本的にそういったことは現状想定しにくい。そうすると経済対策で借金することは日本の財政破綻を早めるだけだと思う。財政出動をしない対策なら良いが、それしかないなら今はしんどくともそれを耐える方向に舵を切るべきではないか。
耳障りの良いことばかりでなく、いい加減現実を見ないと日本は沈没してしまう。

たこフェリーがなくなる?

今朝の新聞で明石と淡路を結んでいる「たこフェリー」の運営会社が航路の清算を表明しているという記事を読んだ。原因は例の高速無料化での収益減だ、近場では同じ理由で伊勢湾フェリーも一時は廃止という話が出ていた。
これを見ると交通政策の無策が思われてならない。高速を無料化するのはそれでもいいが、その影響の評価もしてないのか?という印象がぬぐえない。もっと国の政策は緻密に検討されているのかと思ったが、結構いい加減な検討で動いている案件が多くてがっかりすることが多い。
とりあえずこの航路は残ってほしいな、と思います。

エコには見える化が重要!

ソーラーパネルを自宅につけて2週間あまりたちます。
発電量に一喜一憂するのもありますが、もう一つの変化が消費電力に敏感になったことです。ソーラーの表示画面には発電量だけでなく消費量も表示されるため、勢い電気の消費を抑えようという意識が働きます。仕事でも現場で状況を見える化するだけで効率が2割ほど上がるという話もきいていたのでなるほど「見える化」はそれだけで効果があるだと納得させられました。ある意味ソーラーをつけなくても各家庭で使用電力量、料金を見える化するメーターをつけるだけで電気使用量を減らせて、CO2も削減できるのでは?と思ってしまいました。

ウイルス対策ソフトも重くなってるんですね

古いノートPC(富士通のFMV-6100MG2;PENTIUM3 1GHz)をもう一度使おうとリカバリーしたのですが、えらい重くて使えない・・ということで原因を調べたら、なんとウイルス対策ソフト(フリーのAVG9.0)が原因でした。このソフト自体は結構昔から使っててメインのPCでは全然問題なかったのですが、ネットで調べると結構重くなってて、昔のPCではきついみたいです。
まあ確かにスマートフォンでも1GHzのCPUを積む時代なので時代遅れなのはわかるのですが、何か釈然としません。
ユーザーとしてはそんなに使い方が変わっているわけではないのに、OS、ソフトベンダーがソフトを肥大化させて使えなくしているような印象を受けてしまいます。
現在のソフト開発自体が昔のようなガリガリと最適化をはかるという開発から効率重視の開発になっているからしょうがないとは思うのですが、じゃあバグが減ってセキュリティホールが減ってるかというとそうでもないようです。案件が複雑になっているからというのはあるとは思うですが・・。

Experia アップデート

ドコモがExperia のアップデートを公開したので入れてみました。じぶんはbmobile の回線ですが、ちゃんとアップデート出来ました。今回のアップデートはPOBOX のアップしか関係なさそうでしたが、POBOX はいい感じになってます。この投稿もExperia で書いてみました。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »