« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

WindowsMobile機は先行きがない感じで乗り換えるべきか?

今使っているE30HTには気に入らないところがありますが、もっと気になることは先行きWindowsMobile自体がなくなりそうな感じであることです。現状のシェア的にはiPhoneなのでしょうが、囲い込み方針のせいでAndoroidが伸びそうな感じです。どちらにせよWindowsMobileの先行きには?です(7が現行のソフト資産を捨てる方向であることも今回の場合+に働くようには思えないです)
そうなると不満のあるE30HTを使い続けるべきか?という疑問がここ数週間沸いてきてます。もちろん家族割などを使っているのでAUを変えるのは難しいし(通話とCメール用としてAUを残さざるを得ない)、2台持ちは費用や使い勝手の面で不便だが、Eメール、WEBといったスマフォの部分でAU以外のAndoroid機に乗り換えたほうが良いのでは。
と悩んでます。

2010年4月29日 (木)

事業仕分けは失敗だな

毎日第二段の事業仕分けが報道されているが、前回ほどのインパクトはないようだ。
前の時もそうだが、事業仕分けの判断基準が明確でないのは問題だと思う。
物事は一面だけでは判断できないので、無駄といわれるものも見方を変えれば意味が
あるものになると思う、その際の判断基準となるのは政策の方向性だろう。つまり政策の優先度に対して有効であるかないかが有益、無益の判断基準になるはずだ。
いまの事業仕分けはそれがないから、仕分け人の個々の判断にゆだねられるのでパフォーマンスとか言われてしまう。

政治全般に言えることだが、自分程度がわかることが出来ないことが多いのは、それだけ圧力が多いのかなとも思ってしまう。
残念ながら民主党は自民党と同じくだめなんだろう。

日本の競争力は法人税減税で確保できるか?できないだろ。

日本企業の競争力を高めるために法人税を下げる(下げろ)という話を良く聞きますが
(実体として高くないという話もあるけど)実際のところ効果はあるのか?という気がします。
どちらにせよ日本は資源もないのでコスト高は免れません。多分法人税0にしても新興国
に負けると思います。
それならそうした目先のことを考えるより長い目でみて日本が生き残っていく方策を考える
べきかと思います。その方策は教育(人)だと思います。
フィンランドなどが人口は日本よりよほど少ないのにやっていけれいるのは個々人の能力
が高いからだと思います。それは教育が良いから(マスコミでもたまに取り上げられますが)だと思います。今の日本が悪いとはいえないかもしれないですが、良い悪いの差が大きくなっており全体としては昔より下がっているといわざるを得ません。
民主党がコンクリートから人というなら人への投資を増やすべきかと思います。
経済団体の方も個々の企業の損得以上の発言が欲しいものです。


E30HT用Cメール送信ソフトαバージョンアップデート

E30HT用のCメール送信ソフトをアップデートしました(Ver0.02)
変更点は主としてSIP入力対応です。
前のバージョンからあまり大して変わってません。

「Cmailer002..zip」

ここのところ仕事が忙しかったのとPocketOutlookのフォルダへのアクセス
を追加しようとしていたので、あまり進んでませんでした。

IS02でCメール送信機能が実装されるなら、そのプログラムをE30HTにも
提供してくれると良いのですが・・

2010年4月11日 (日)

E30HTを半年ほど使ってきて

E30HTを半年ほど使ってきてます。この機種自体の評価が芳しくないこともありますが、自分的な評価としては50点くらいでしょうか。
前は通常の携帯W53CAと一時的にWillCOM03を使ってましたが、一台で済むようになりました。細かい不満はありますが、通話、スケジュール管理は出来るようになりましたし、Windows Mobile機ならではのさまざまなアプリが使えたりして便利になった面もありますが、逆に使用が減ったのはメール、カメラです。これらはこの機種の使いにくさを象徴してます(サービス、機能として貧弱なことと遅いというのが主因です)。
そこで、新機種のISシリーズですが、E30HTの代わりの1台で済むのはどうやらIS02のみのようです。ただ、この機種がまた微妙な機能の機種です。
1.Cメールは多分対応?まだ未確定・・(この時点で未確定って受信だけだったらどうしよう・・)
2.カメラは320万画素と低画質(E30HTと変わらない・・)
3.その他の目立った機能はない。
ということでスピードが速くなったことぐらいしかE30HTより良くなってない感じですので、どうしようかと思ってしまいます(スピードも大事なファクターですが・・)
やはり次期秋冬モデルまで待ちですかね・・(我慢できれば良いけど)。

2010年4月 4日 (日)

地球温暖化の原因はCO2ではないのか?

今日図書館で雑誌をみていたら地球温暖化の主原因はCO2ではないといった記事を読みました。ちょっと前に地球温暖化に関してのIPCCの報告に嘘があったという報道を聞きましたが、確かに記事を読んで冷静に考えてみればCO2だけを主原因という今のありかたは何かおかしさを感じます。実際のところは良くわかってないということが結論のようです。もちろんわかったころには手遅れということもあるし、日本自体は資源がないので、安全保障上も対策の方向性はあながち間違っているとは思いませんが、マスコミが大々的に報道(よく氷河がとけている映像や白熊が困っているという話が出てきますが、イメージ的なところが大きいようです)していることには注意が必要だな~と思わされました。

スマートフォンのスペックアップとネットブック

最近のスマートフォンはCPUクロックが1GHzクラスと数年前のPCと同じくらいのものを積んでます(もちろん能力としては同じではないと思いますが)し、画面もSVGAを越えてきているので、こちらもPCにかなり近づいてます。
ただ違うのはOSのメインがAndroid(Linux)になりそうということ。ということはこのインターフェースになれた人なら、Androidネットブック(あるいはPC)でもかなり違和感なく使えるのでは?と思われます。
普通のPCはOSが進化してWindows7も出ましたが、相変わらずのPCで本質的にはかわらないです。それならスマートフォンをアップした携帯ライクな家電的な端末が今後は主流になるのではないか、と思います。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »