« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月23日 (金)

Willcom値下げ?→関係ありませんでした

新ウィルコム定額プラン」というのが出ていてちょっと期待したのですが、自分のような通信だけ使っているユーザーには関係ないようです。出てきたニュースもあまり自分には関係ない内容ばかりなのでちょっと残念でした。

2009年1月22日 (木)

SharpDevelopでの.Net compact FreameWork開発(その後)

SharpDevelopでの.Net Compact FreameWorkアプリ開発ですが、いろいろ問題はあったにせようまくいきました。
FormDesginerの問題に関しては大雑把なレイアウトのみDesinerでして、フォントサイズなどの指定はコードでしてしまうことで解決できました。コンパイルした結果に関しては、PC上でもPPC上でも両方で動くのでちょっと感動しました。
起動時に・・・アセンブリがないというエラーが出たことがあったのですが、調べてみると
C:\Program Files\Microsoft.NET\SDK\CompactFramework\v2.0\WindowsCE\DiagnosticsにあるSystem_SR_JA.CABをインストールすればよいということで解決できました。
あとはVB.NETとこれまで使ってたeVBやVB6との言語仕様の違いになれることかと思ってます。

2009年1月17日 (土)

03不安定解決

03の不安定の件ですが、SDHCにWkTASKをインストールしたのが原因でした。最初からSDHCへのインストールがまずかったのでは?といろいろ入れなおした結果としてわかりました。

SharpDevelopでの.Net compact FreameWork開発(はまり2)(SQL-Serverアクセス)

SharpDevelopでの.Net compact FreameWork開発に関してまずフォームデザイナで躓いたのですが、次にはまったのがSQL-Serverアクセスです、MSDNのページなどには.Net compact FreameworkでもSystem.data.sqlclientがサポートされていると書いてあるのに、SharpDevelopでは使えないのです。これにはかなり参りました。
使っているバージョンの問題か?と思い3.0Betaに変えたのですがだめ、SQL-Server 2000 compact editionの開発ツールをいれたりCF3.5を入れたりしたのですがだめでした。
ネットを探し回ってもあまり情報がないのであきらめかけましたが、下記のようにすれば使えそうなことはわかりました(コードがコンパイルできることは確認したのですが、実際に動くかまでは自宅なので確認できてません)。
この方法はいいかわかりませんので自己責任で行ってください。
1)Microsoft SQL Server 2005 Mobile Edition Device SDKをダウンロードしてインストール(英語版しかないようです)
2)Sharpdevelopで作成中のコンバインを開きます。
3)プロジェクト→参照の追加→.Netアセンブリブラウザを開き参照ボタンを押します。
4)参照先としてC:\Program Files\Microsoft SQL Server 2005 Mobile Edition\Device\Client\v2.0\System.Data.SqlClient.dllを指定します。(パスは1)のインストール先となるので適宜修正してください)
5)以上でコンバインのReferencesにSystem.Data.Sqlclientが追加され使えるようになります。
実際に実機で使う際にはC:\Program Files\Microsoft SQL Server 2005 Mobile Edition\Device\Client\v2.0にwce4.0とかwce5.0とかのフォルダ内にCPUごとのCABファイルがあるので、これのインストールも必要かもしれません。

とにかく情報があまり少ないしMSのサイトの記載も不親切極まりない(Visual Studio買えば問題ないから書いてないのかもしれませんが・・)ので結構苦労しました。


SharpDevelopでの.Net compact FreameWork開発(はまり1)

eVBで開発したアプリを.Net compact FreameWorkに作り直すことしたのですが、開発環境をどうしようかと思い、とりあえず、問題はありますがフリーのSharpDevelopではじめました。
前に一度試した際に問題となったフォームの追加は自分の勘違いで追加できることはわかったのですが、このアプリのフォームデザイナはかなり問題ありです。
まだ使い込んでないのですべてではないですが、フォームデザイナで生成されるコードは.Net Freamewoek(Not compact)向けであるため、compact freameworkでサポートしないコードがエラーとなります。これだけなら、修正していけばよいのですが、フォームデザイナでコントロールを修正するとフォーム内コードがすべて作り直されるという仕様のため、修正してもデザイナで直すと修正がすべて無効になってしまいます。さらにきついのはフォント指定コードがcompact freameworkの仕様にあっていないため、フォントサイズを直しただけでコードが修正されてしまいます。ビルドしたあとにフォームでエラーがでるとエラーを消すまでデザイナ画面がエラー表示されてデザインが表示できないのも痛いです。あとVisual Studioと違って、フォームのコード用のファイル(~.vb)とフォームのデザインコードが書かれるファイル(~designer.vb)がフォームを追加すると生成されます。分けるのは良いのですが、イベントはどちらにもかけるため最初は結構混乱しました。こmぱct Freamework向けにコードを生成する部分はどこかのファイルをいじれば直るのかとも思い、ソースコードも見てみましたが自分では解決できませんでした。

とりあえずの対応方法(もっといい方法があるかもしれませんが・・)
1.フォーム
1) Me.PerformLayout→削除
2)Me.AutoScaleMode = System.Windows.Forms.AutoScaleMode.Font→削除
3)フォームサイズは手動で指定
2.ボタン
フォントのサイズの指定が下記に生成されるがコンパイルが通らない
Me.button1.Font = New System.Drawing.Font("MS UI Gothic",12!,System.Drawing.FontStyle.Regular, System.Drawing.GraphicsUnit.Point,CType(128,Byte))

→Me.Button1.Font = New Font(FontFamily.GenericSansSerif, 12.0F,FontStyle.Bold)
※ただしこの修正をするとフォームデザイナではエラーになる。

3.ラベル
下記が生成されるがエラーになる
Me.label1.TabIndex = 6→削除
4.リストボックス
Me.listBox1.FormattingEnabled = true
Me.listBox1.ItemHeight = 12
→とりあえず削除

Windows MobileでのSQL-Serverアクセス(eVB)

仕事でWindowsMobile5でのSQL-Serverとのアクセスを行うプログラムを作成することになり、とりあえずeVBで作ったのですが、まず情報が非常に少ないので難儀しました。RDAを使えばアクセスできるということだったのですが、これはIISに追加モジュールをいれて、IIS経由でSQL-Serverへアクセスするというもので、出来るのは、SQL-ServerからローカルDBへのテーブルコピー(Pull)とローカルからのコピー(Push)、およびSQL実行の3つでした。またコネクションが1つしか作れないなど制約が多かったです。とりあえず試行錯誤しながら動くようになったのですが、ここで動作が異様に遅いということが判明しました(開発中なのでIISはXPのPC上で動かしたのですが、このIISでの他のスクリプト動作に比べても明らかに遅いです)
WM機のスペック的なことなどもあるのですが、数行のテーブルのPullで5~6秒もかかってしまうので、頭をかかえてしましました。コーディングやIISのチューニングでなんとかなるのかもしれませんが情報があまりに少ないことと直接DBへアクセスできないことに嫌気がさして.Net compact Freameworkで作り直すことにしました(.Net compact Freamework2.0は直接アクセスをサポートしているようでしたので)。ただこの決断がまたはまってしまいました・・

2009年1月13日 (火)

03不安定

SDにアプリを移して新規にインストールをしていったら03が固まるようになった。リセットボタンも効かず、バッテリーをはずすしかなくなった。どのアプリガSDHCと相性が悪いのか調査中

8GB SDHC MicroSDカード導入

AmazonでSunDiskの8GB SDHC MicroSDカードを購入しました。購入時期的にファームが新しかったのでそのままでカードを認識しました。それまで使っていた1GBのカードよりアクセスが大分速く感じます。これを気に使わない辞書を削除し、オペラをSDに移したりしたらメモリが100MB程あきました。
オペラは遅いし使いにくいので消してもよかったのですがとりあえず残してます。
このメモリ購入は効果がありました。

2009年1月 5日 (月)

帰省先での03

年末年始は帰省していたが、例年パソコンを持っていっていたが今年は03のみにしてみました。帰省先では無線LANが使えないのでPHS回線のみで使ってみました。結局触る時間自体が少ないため、まあ荷物も少なくなるしまずまずでした。

bitwarp解約

ザウルス用に契約していたbitwapPDAを最低契約期間の6カ月がすぎたので解約しました。当初はザウルスでもうちょっといけるかと思いましたが乗り換えると全く使わなくなりました。ザウルスは無線LANでは使えるのでたまには使おうかと思います。03とザウルスを比較するとキーボードだけはザウルスはよかったですね。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »