« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月27日 (火)

CHANGE

キムタクのでているこのドラマ結構面白く見てます。
設定が非常にタイムリーな気がするところや、今の政治に対して国民が思っているところ
をうまくついているな~と思います。

Opera導入

Zaurusは結局もともとのQtopia環境で使ってます(無線LANカードも使えますし)
NetFrontは表示がいまいちなのでOpera7.25を入れました(入れ方自体はネット上を
検索すればいろいろあるのでそれほど困りませんでした)
確かに使ったところNetFrontよりは表示など良くなったのですが、たまに落ちることが
あり安定性はいまいちです(メモリ不足かと思いSwapを追加してみたのですが同じでした)
どちらも読み込みに時間がかかることがあるのが難点ですが、ちょっとした時に使うには
結構便利に使ってます。

WILLCOM 03

ウイルコムの新型が発表になりました。
実際に出てみないと評価は難しいですが、スペックだけ見るとすごいですね。
Zaurusの次をどうしようか考えていた(EMONSTERかアドエス)ので、有力候補
です。
 過去にnifty MobilePやBitWarpPDA(ウィルコムのMVNO)を使ったことがあるのですが
通信速度が遅く実用性に?だったのですが、大丈夫かというのと、エリアが狭いというのが
心配です(田舎に行くことが多いので)。
 といってもイーモバイルも現時点では自宅ですらエリアでない(9月までにはエリアになるらしい)のでどっちもどっちですが・・
 ほんとはメインで使っているAuで出て欲しいですが(EMONSTERと同じHTC製が出るという情報を見たのですが、どうなのでしょう?)

2008年5月21日 (水)

年金のTV報道

年金を税にした場合の試算の話がTVなどでやっていた。
個人的には全額税にしないとやっていけない(払わない人がいる現状では)のではないか
と思うが消費税が18%にもなると大丈夫か?と思うし、いままで高い年金保険料を払って
いたのがチャラになったりするとまじめに払っていた人がバカを見ることになるのでそれは
避けて欲しい。
また企業も折半していた保険料がなくなり、家庭に負担がかかるという報道だったので、
その分を法人税をあげるなり払ってもらい応分負担してもらいたいものだ。

Vaio C1復活作業

しばらくつかってなかったVaio C1XFの復活作業をしてます。
以前98SE時代は仕事に毎日使ってましたが(そのころは私用PCの利用の制限が
なかったので)、その後自宅でXPやUbuntuを入れて遊んでました。
子供用のSkype端末(ちょうどカメラもあるし)として使えないかと現在XPを再インストール
中です。

OpenBsd化中止

OpenBSDをZaurusへインストールし常用環境と使用としていましたが、
常用するメリットがあまりないという結論になりました。
・フルブラウザ(FireFox)は動いたがX/Qtの時に比べて取り立てて速くない。
・ソフトの追加などで非常に時間がかかる。
・無線LANカードが動かない。
・OpenBsd/Zaurus)自体の情報が少ない。

とりあえず、X/Qt環境に戻して当面使用しようとおもいます。

2008年5月20日 (火)

Konquerer-embeddedインストール不可

Konquerer-embeddedをインストールしていたが、結局インストールできなかった。
原因はディスク不足のようだ。
依存する?パッケージを次々インストールしていくようで、結局ディスク不足でとまってしまう。
何度かOSインストールからやったが無理だった。
OpenBsdインストールは手際よくできるようになったが、環境構築でこれほど躓くと、
他のOSに変えようか思案中

2008年5月12日 (月)

大丈夫か日本

NHK特集の緊急報告・社会保障が危ない というのを見ていたら
すごく不安になった。自分は今のところ、この番組の対象となるような
暮らしではないが、いまのご時世いつそういう暮らしに落ちるか
わからなくなっている。そうならなくても自分が老後の時代になった
ころには福祉も年金もなくなってるのではないかと思ってしまう。
 日本が経済大国といっても過去の遺産で食べてるだけで、会社や
周りをみても日本人の質も下がっているような感じで、日本が唯一
持ってた人的資源も枯渇してきているんじゃないかと思う。
 資源も食料も世界で奪い合いが始まってきているいま、国を変えて
大国でなくてもちゃんと生活できる国を目指すほうが良いのではないか
と思った。

OpenBsdでKonquerer-embeddedコンパイル中

OpenBsdを再インストールしてKonquerer-embeddedをインストール中、
昨日からやっているのにまだ終わらない・・・
ただし、前回とは違いDisk Fullは出てないので、インストールはいけそう。

2008年5月10日 (土)

OpenBsd上でw3m・・OS再インストール

Openbsd上でktermをインストール(こちらも/usr/ports/japanese/ktermでmake installでOK)
し、w3mを動かしてみた。こちらは非常に軽いです。
ただ、グラフィカルなブラウザに慣れた身にはこのブラウザはちょっと違和感がありました。
ということで他のブラウザをインストール
Dillo    make installでOK(ただし、しっくりこなかった)
Konquerer-embedded make installで失敗する。見るとDisk Fullになっていた。

2.6GBあったのにあれこれ入れるとすぐなくなってしまう。
いろいろファイルを消したが、決定的に減らないので、あきらめてOS再インストール
をかけてます。

2008年5月 6日 (火)

ウルトラマンプレミアムステージ2

今日は名古屋にウルトラマンプレミアムステージを見に行ってました。
このライブは去年から始まったそうですが、去年初めて見に行って、
息子がすっかりウルトラマンにはまってしまい今年も行きました

ウルトラマンのステージはファンタジックライブもあり、こちらも何度か
いきましたが(こっちも十分良い内容です)、やはり、プレミアムという
だけあって(チケットの値段もですが)、内容や出演者も非常によい感
じです(昔見てた世代でも十分に楽しめます。
今回は杉浦太陽さんの演技(アクション)におお~と思いましたし、感じも
すごくよかったです。)
ストーリーも去年よりレベルアップしてました。

去年もでしたが、千秋楽を見に行ったのですが出演者の人の挨拶などを
見ているといいな~また来たいと思ってしまいます。

OpenBsd4.3 FireFoxインストール終了

OpenBsdでのFirefoxインストールは結局2日ほどかかって終了しました。
起動するとやはり重い・・。常用は難しいかな
もうちょっと軽量化できればとも思いますが、難しいかな?
ただPDAでフルスペックのブラウザが動くことはすごいことではないでしょうか。

とりあえず、常用は別のブラウザということでw3mのインストールをしてます。

ガソリン税

ガソリン税の話題が毎日にぎわっているが、疑問に思っていたことがあった。
もとの原油価格が上がっているなら、税金もそれにともなって増えているのでは
ないか?(税率というから)それなら、これだけ原油価格が上がっているなら
暫定税率などなくても十分税収が確保できるはずじゃないか。
調べてみると税額は一定のようだった。それなら税率ではないのではないか?

この問題では環境問題とくっつけて言われるけど、環境対策をいうなら環境税
をとっとと入れればいいのに。

どちらにせよこれだけ価格が上がってれば消費は下がるよな。
おまけに他のものの価格の軒並み上がってるし、次は消費税
があがるのかな、先行き不安だ。

不景気になりそうだけど、そのときにまた景気対策といって国債
ジャブジャブ発行して意味のない工事をするのはやめてくれ。

旧式PCへLinuxインストール

昔使っていたノートPC(Epson Direct NT800 Celeron266)を使えないかと思い
軽量LinuxであるPuppy Linuxをインストールしてみたが、起動はするが、
何か操作をすると固まってしまう(2.16も3.01も同じ)、SLAXもやってみたが
こちらも同じになる。。。
ここまで古いと動かないのかな?
CUIで動かせば動くとjは思うのだが、使う用途はインターネット閲覧ぐらいだから
GUIが動かないと使い道がないんだよな。

CLIE UX50(Opera mini)

部屋の片づけをしていたらCLIE UX50が出てきた。
このマシンは無線LANも搭載しているし、ブラウザが
何とかなれば使えるかと思い、代替ブラウザを探してみた。
するとOpera miniがどうやら動くらしい。
このブラウザはJavaでできているようだが、VMを見つけるの
にも一苦労したがIBMのサイトでWebsphereの古いバージョン
(weme57eval_midp_palm.zip)をダウンロード、展開しインストール
した。
VMはその中にインストール先フォルダにあるJ9JavaVMMidp20.prc
とj9pref.prcなので、これらをpalm Desktopよりインストールする。
Opera miniはダウンロードサイトでPalm→Vにある Opera mini 3 Basic
をダウンロードしインストールで完了。
使ってみた印象としてはNetFrontの方がよいのではないかと思った。
また入力画面で日本語入力ができないので実用度は?だった。
Opera mini4Betaもあり、海外サイト(中国かな?)ではUX50
で動作させている画像があり、そこにIBMのVMと動作するという
Opera mini4があったが、インストールしても起動時にinstallの
表示でとまってしまった(Operaのサイトのものも同じになる)。

OpenBsd4.3 FireFoxインストール中

OpenBsd4.3の正式版がでたのでインストールしている
FireFoxインストールでディスク不足になり、HDD4を2.6GB
にきりなおし再度インストールし、portsをダウンロードして、
/usr/ports/wwwのFireFoxフォルダから
make installでインストールしているが1日半たってもインストール
が終わらない。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »